イタリア・サッカー連盟は公式サイト上で “キャピタルゲイン・ゲート” に関し、11のクラブと61名の監督・コーチを連邦裁判所に送致したと発表いたしました。司法に判断が委ねられることになったと言えるでしょう。

PR
疑惑が持たれているクラブは以下のとおりです。
クラブ名 | |
---|---|
セリエA | ユベントス、サンプドリア、ナポリ、ジェノア、エンポリ |
セリエB | パルマ、ピサ |
セリエC以下 | プロ・ヴェルチェッリ、キエーボ、ノバーラ、ペスカーラ |
粉飾決算で買い手が現れずに経営破綻したキエーボ・ベローナなど “疑惑を持たれたチーム” が「司法による捜査を受けることになった」と言えるでしょう。
ユベントス目線で言いますと「(ナポリ以外のクラブと)Bチームを含む育成年代の選手を交換トレードすることで売上高の水増しに手を染めていた」と疑われている状況です。そのため、司法の場でどのような判断が下されるかが重要になると思われます。
今回の送致に関しては「イタリア国内での移籍」が対象となったと考えられます。送致の理由が「キャピタルゲインの不正計上で参加資格が歪められた」と言及されており、国際移籍に関する調査は現在進行形であると予想されます。
選手の売買で移籍市場に関わることが多いサッスオーロやアタランタは捜査対象にはなっていません。したがって、適正価格で選手保有権を売買していれば問題に巻き込まれることはないと言えるのです。
フロント陣が “負の遺産” を残していた場合、現・執行部が問題を上手く処理することができるのかに注目です。