2019/20 コッパ・セリエC準々決勝が行われ、アウェイでピアチェンツァと対戦したユベントス・Bチーム(= U-23)は1点を先生されるもラフィア選手とモタ選手のゴールで逆転勝利し、準決勝に駒を進めました。

試合に出場したユベントスの選手は下表のとおりです。
選手名 | |
---|---|
GK | 1: ノッキ |
DF | 2: ローザ(→ 1' st. 18: ディ・パルド) 35: アルチビアーデ (C) 3: コッコロ 24: フラボッタ |
MF | 15: I・トゥレ 21: クレメンツァ(→ 34' st. 20: ベルアット) 17: ザニマッキア(→ 34' st. 11: オリビエリ) 26: ファジョーリ 19: ラフィア(→ 11' st. 27: ハン・グァンソン) |
FW | 9: モタ |
ペッキア監督は 4-2-3-1 を選択。前節からは中盤のテコ入れを行い、ザニマッキア選手やラフィア選手を先発に起用。プリマベーラからファジョーリ選手を抜擢する布陣で試合に臨みます。
一発勝負の試合で先手を取ったのはホームのピアチェンツァ。7分に右サイドのスローインからニッコがキープをして逆サイドに浮き球のクロスを入れると、これを走り込んだカッタネオが左足でのボレーシュートを突き刺して先制に成功する。
ピアチェンツァは10分にシラが左サイドを突破すると最後は中に詰めていたパポーニがシュートを放つも、これは枠を捉えず。18分には左サイドからのクロスに今度はシラが合わせるが、これはクロスバー直撃と2点目の雰囲気を漂わせる。
対するユベントスは30分にラフィアのシュートを枠をかすめると、38分にはラフィアのポストプレーからエリア内に侵入したザニマッキアが倒されて PK を獲得。これをラフィアがゴール右下に決め、1-1 の同点に追い付く。
すると、前半終了間際に惜しい場面を作っていたユベントスが後半の立ち上がりに逆転に成功する。
47分に右サイドでボールを持ったクレメンツァが浮き球のパスを送ると、エリア内のモタが反転トラップからシュート。これがゴールに決まり、ユベントスが1点のリードを手にする。
ビハインドとなったピアチェンツァは前がかりになって攻め立てるも、ユベントスの GK ノッキを脅かすまでには至らない。対するユベントスもカウンターでザニマッキアなどが応戦するも、こちらもリードを2点に広げることはできず。
ピアチェンツァは93分に右 CK から混戦を作り出して押し込もうとするが、ボールは GK ノッキがキャッチ。また、混戦の原因となったハンドをアピールするも主審は認めず。
結局、試合は 1-2 で終了。1点のビハインドを逆転したユベントスがコッパ・セリエC準決勝に駒を進めることになった。
なお、ペッキア監督は試合後に次のようにコメントしています。
ファビオ・ペッキア監督:
「今日の私達はスタートに失敗しました。ピアチェンツァが前線からアプローチして来ましたし、素晴らしいゴールを決められたからです。しかし、私達は盛り返し、素晴らしい反応を見せました。
私はチームを称賛しなければなりません。なぜなら、ポジティブなサイクルにあるチームを相手に素晴らしい試合をしたからです。私達は大事な得点機によるアドバンテージを得た後に試合を終わらせるべきでしたし、この部分を改善する必要があります」
アウェイで行われた一発勝負のカップ戦・準々決勝で先制を許すも、逆転勝利したことは大きな収穫点です。このプレー内容をリーグ戦に活かしたいところだと言えるでしょう。
コッパ・セリエCの準決勝以降はホーム&アウェイ制で行われます。準決勝の対戦相手はグループBに属するフェラルピサロと決定済みですが、日程は未定です。
優勝チームには「昇格プレーオフのシード権」という “賞品” がありますし、若手選手主体のチームが経験を積む機会を増やせたことは朗報と言えるはずです。2020年のユベントス・Bチームのパフォーマンスにも注目です。