2022/23 セリエC第20節が行われ、アウェイでトレントと対戦したユベントス・Bチーム(= Next Gen)はイオコラーノ選手の同点ゴールで追い付くも後半アディショナルタイムに失点し、2-1 で敗れました。
なお、試合に出場したユベントスの選手は下表のとおりです。
選手名 | |
---|---|
GK | 1: ガロファニ |
DF | 2: サヴォナ 13: ポーリ (C) 3: ストラマッチョーニ(→ 43' st. 5: エンゾアンゴ) 14: ムラッツィ(→ 20' st. 32: トゥリッキア) |
MF | 30: セルサンティ 17: ボネッティ(→ 20' st. 18: ラフィア) 20: イオコラーノ |
FW | 11: クドリッジ 25: チェッリ(→ 20' st, 31: ペコリーノ) 21: リパーリ(→ 1' st. 27: ベサッジョ) |
ブランビッラ監督は 4-3-3 を選択。トップチームが親善試合のリエカ戦にバッレネチェア選手などの主力格を招集したため、ボネッティ選手が出場機会を得るなど戦力をやや落とした状態で試合に臨みます。
立ち上がりに決定機を作り出したのはホームのトレント。3分に右サイドを突破したスポレッティのラストパスからブリヘンティが右足で狙うも、シュートは左ポストに嫌われてしまう。
主導権を握ったトレントは25分にスポレッティの縦パスが引っかかったことで生じたルーズボールを回収したダミアンが左足でミドルシュート。これがゴール右下に決まり、1点を先制する。
対するユベントスは36分にゴール正面やや右で得た FK をクドリッジが直接狙うも、これは GK マルチェジャーニの正面。
38分にはイオコラーノの右 CK がクリアされたところをセルサンティがミドルシュートを放つが、GK マルチェジャーニが抜群の反応を見せてノーゴール。前半はトレントが1点のリードで折り返す。
後半の早い時間帯で試合を振り出しに戻したいユベントスだったが、トレントの守備陣の前に攻撃陣が沈黙。相手ゴールを脅かすことができない。
それでもユベントスは74分にゴール正面やや左で FK を得ると、今後はイオコラーノがゴール左上に直接決めてスコアを 1-1 のタイに戻すことに成功する。
勝ち越しを狙って攻勢を強めるユベントスだったが、DF ラインの前後にあるスペースをトレントに使われ、78分と84分にピンチを迎えるなど歯車が上手く噛み合わない。
すると後半アディショナルタイムの94分にゴール正面で与えてしまった FK をパスクアートにゴール左上に決められて土壇場で決勝点を献上。試合は 2-1 で終了し、ホームのトレントに軍配が上がった。
なお、ブランビッラ監督は試合後に次のようにコメントしています。
マッシモ・ブランビッラ監督:
「エピソードによって勝敗の行方が決まる典型的な拮抗した試合でした。前半はトレントにもチャンスがありましたが、一撃必殺のカウンターは私達の方に分がありました。
しかし、後半は私達の方が積極的でしたし、同点ゴールが生まれたことは偶然ではありません。
引き分けが最も公平な結果だと思います。しかし、ペナルティーエリア寸前で獲得した FK を決めて勝利を手にした相手チームを褒め称えなければなりません」
今節はBチームにとって2022年の年内最終戦だったのですが、トレントに 2-1 で敗戦。これにより、リーグ戦3連敗で2022年を終えることとなりました。
20節を消化して7勝5分8敗で勝点26。過去4シーズンでBチームが第20節を終えた段階で獲得した勝点の平均値と言える水準です。
ただ、第18節から第20節までの対戦相手は “3連敗を喫するような強豪” ではなかっただけに「引き分けにすら持ち込めなかった試合運び」に対しては反省しなければならないでしょう。
Bチームの次戦は年明けの1月8日(日)に開催予定のセリエC第21節ポルデノーネ戦です。
年明けにはトップチームに招集されていた主力選手がBチームに戻ってくることが期待されるため、勝点を積み重ねていた頃のように『ボールを保持して仕掛ける能動的なプレー』が占める割合が増えることでしょう。
年末年始の中断期間を上手く活用し、後半戦でチーム全体が成長してくれることに期待です。