2021/22 セリエA第9節インテル戦はディバラ選手の試合終盤の PK でユベントスが追い付き、試合は 1-1 の引き分けで終わりました。

先発した両チームの選手とフォーメーションは以下のとおりです。

FC Internazionale [3-5-2] |
Juventus FC [3-5-2] |
|
---|---|---|
GK | 1: ハンダノビッチ (C) | 1: シュチェスニー |
DF | 37: シュクリニアル 6: デ・フライ 95: バストーニ |
6: ダニーロ 19: ボヌッチ 3: キエッリーニ (C) |
MF | 36: ダルミアン 23: バレッラ 77: ブロゾビッチ 20: チャルハノール 14: ペリシッチ |
11: クアドラード 14: マッケニー 27: ロカテッリ 20: ベルナルデスキ 12: A・サンドロ |
FW | 9: ジェコ 10: ラウタロ |
44: クルゼフスキ 9: モラタ |
インテルのインザーギ監督は 3-5-2 を選択。ジェコ選手とラウタロ選手が2トップで攻撃を牽引する予想されたメンバーがスタメンに名を連ねます。
対するユベントスのアッレグリ監督も 3-5-2 を選択。クルゼフスキ選手がブロゾビッチ選手のマーカー役を担い、走力に定評があるマッケニー選手とベルナルデスキ選手がインサイドハーフを務める布陣で試合に臨みます。
最初にチャンスを掴んだのはユベントス。7分にクアドラードの FK からモラタが枠内シュートを放つもハンダノビッチがストップ。
ところが14分にダルミアンとの接触でベルナルデスキが右肩を脱臼。1人少ない状況でインテルは16分にチェルハノールのミドルがロカテッリに当たって右ポストを直撃。これをジェコが押し込み、インテルが1点を先制する。
ユベントスは23分にクアドラードがミドルで狙うも枠のわずかに左。直後の24分にはクアドラードとのコンビでオーバーラップしたダニーロがシュートを放つも相手 DF にブロックされてしまう。
その後は両チームの守備陣が集中した守りを見せたため、膠着したまま決定機は生まれず。前半はインテルが1点のリードで折り返す。
後半で先にチャンスを作り出したのはインテル。58分にチャルハノールがミドルで狙うもブロックに阻まれ、60分のジェコのヘディングシュートは枠を外れる。
ユベントスは62分にマッケニーのロングスローから最後はボヌッチがシュートを放つが相手 DF のブロックに防がれてしまう。インテルは直後の63分にペリシッチがロングドリブルでのカウンターを1人で完遂するもシュートの正確性を欠いて追加点とはならず。
追い付きたいユベントスは71分に右サイドからディバラが入れた FK が直接ゴールに向かうもハンダノビッチがセーブ。アッレグリ監督はアルトゥールやカイオ・ジョルジを投入してチームの比重を前寄りにする。
すると87分にモラタの落としを回収しようとしたA・サンドロがダンフリーズに蹴られていたことが VAR で確認され、ユベントスは PK を獲得。これをディバラがゴール正面に蹴り込み、土壇場で同点に追い付く。
インテルは勝ち越しゴールを狙うもキエッリーニが老獪な守備で決定機を許さず。試合は 1-1 で終了し、両チームが勝点1を分け合った。
試合に出場したユベントスの選手・監督などへの採点は次のとおりです。
GK: シュチェスニー 6.0
失点は止むを得ないものだった。それ以外では安定感のあるプレーを披露していた。
DF: ダニーロ 6.0
ラウタロを試合から消して上手く守り続けた。期待された仕事は十分に果たしていた。
DF: ボヌッチ 6.0
ジェコのプレーを制限し、ゴール前での堅牢さを示す。一方でセットプレーでの攻撃参加時にシュートの正確性を欠いた試合でもあった。
DF: キエッリーニ 6.5
ジェコが流れて来た際に対処し、ブロゾビッチの攻め上がりはプロフェッショナルファールで潰す老獪さを見せた。憎らしい勝負強さだった。
WB: クアドラード 5.5
クロスの精度でアピールをしたが、対面したペリシッチとのデュエルでは劣勢だったことは否めない。不完全燃焼だった。
MF: マッケニー 6.0
相手のインサイドハーフとその奥にいる CB にもプレッシングをかけ続け、中盤でのボール奪取などで持ち味を発揮。先発起用に応えるパフォーマンスだった。
MF: ロカテッリ 5.5
バレッラなどに監視されてボールを上手く動かすことができずに貢献度は低かった。今後の対戦相手も同様の対策を講じてくると予想されるため、周囲との連携が重要になるだろう。
MF: ベルナルデスキ ー
良い入りを見せていたが、ダルミアンとの接触プレーで右肩を痛めて無念の途中交代。回復を待っている間にチームが失点するなど不運な流れに飲み込まれてしまった。
WB: A・サンドロ 6.5
左サイドからの攻撃参加で存在感を発揮。試合終盤に値千金の PK を獲得し、守備においても堅実だった。
FW: クルゼフスキ 6.0
攻撃での貢献が少し物足りなかったのは事実だが、ブロゾビッチに中盤でボールを配球することを許さず守備に奔走した。
FW: モラタ 5.5
インテルのラウタロよりはプレーに関与できていたものの試合を通しての存在感は低かった。クルゼフスキやキエーザの折り返しとの呼吸が合っておらず、この点は今後の改善点と言えるだろう。
【交代選手など】
MF: ベンタンクール 6.0
18分にベルナルデスキとの交代で出場。守備のタスクを遂行し、プレスからチャンスを作るなど地味ではあるが縁の下の力持ちとなっていた。
MF: キエーザ 5.5
65分にクルゼフスキに代わって出場する。右 WB を務めることになったが守備での貢献が必要なため、攻撃面での存在感は少なく不完全燃焼の状態だった。
FW: ディバラ 6.5
クアドラードとの交代で65分から出場。ボールタッチの柔らかさを見せ、相手の守備ブロックのライン間でボールを引き出すクオリティーを見せる。同点の PK を確実に決め切る精神力も示した。
MF: アルトゥール ー
83分にマッケニーとの交代で出場し、ロカテッリからレジスタの役割を引き継ぐ。
FW: カイオ・ジョルジ ー
ロカテッリとの交代で83分から出場機会を得る。トップ下に入り、リンクマンとしての役割を担った。
アッレグリ監督 6.0
インザーギ監督のインテルに対する準備を上手く機能させた。失点は1人少ない状況でのミドルシュートが選手に当たったことでポストに跳ね返る不運もあったため、切り替えられるだろう。劣勢の終盤に攻撃カードを次々に切って同点に追い付いたことは大きい。
マリアーニ主審 6.0
PK の判定がクローズアップされるだろう。前半アディショナルタイムのキエッリーニのハンドは PK を取らなかったことが批判されると思われる。ダンフリーズはエリア内でA・サンドロを蹴っていたので判定は正しい。それ以外の判定は概ね妥当だった。