2020/21 セリエA第13節パルマ戦はクルゼフスキ選手のゴールを皮切りに4得点をあげたユベントスが 0-4 で勝利しました。

試合に先発した両チームの選手とフォーメーションは以下のとおりです。

Parma Calcio [4-3-2-1] |
Juventus [4-4-2] |
|
---|---|---|
GK | 1: セペ | 77: ブッフォン |
DF | 2: イヤコポーニ 24: オソリオ 22: B・アウベス ![]() 7: ガリョーロ |
13: ダニーロ 19: ボヌッチ ![]() 4: デ・リフト 12: A・サンドロ |
MF | 33: クツカ 23: エルナニー 14: クルティッチ 19: ゾーム 27: ジェルビーニョ |
44: クルゼフスキ 14: マッケニー 30: ベンタンクール 8: ラムジー |
FW | 11: コルネリウス | 9: モラタ 7: ロナウド |
パルマのリベラーニ監督は 4-3-2-1 を選択。コルネリウス選手を1トップに起用し、ジェルビーニョ選手や3列目の MF が飛び出す狙いを持った陣容で試合に臨みます。
対するユベントスのピルロ監督は 4-4-2 を選択。モラタ選手とロナウド選手が2トップを組み、A・サンドロ選手が先発に復帰。右 WG には古巣対戦となるクルゼフスキ選手を起用する布陣で試合に臨みます。
サイド攻撃でゴール前にボールを遅れていた試合で先に決定機を得たのはパルマ。15分に左サイドを縦に突破して GK と DF の間にクロスを送ると走り込んだクツカが合わせる。しかし、シュートはブッフォンが正面でブロック。
対するユベントスは19分にパルマのビルドアップをベンタンクールがインターセプト。そのままドリブルで持ち上がって左足で狙うも、これは GK セペにキャッチされてしまう。
試合が動いたのは23分。ユベントスは左サイドのライン際にポジショニングをしていたA・サンドロに展開。ペナルティーエリア内の動きを見たA・サンドロがグラウンダーのクロスと入れると、FW 陣の背後でクルゼフスキが上手く合わせてユベントスが先制する。
ユベントスは直後の25分に左サイドに開いたモラタが高い弾道のクロスを入れると、ファーサイドに走り込んだロナウドがヘディングで合わせて2点目。リードを2点に拡大する。
その後もロナウドや CK からマッケニーが得点を予感させる惜しいシュートを放ったもののゴールとはならず。それでもユベントスは前半を2点のリードで折り返す。
後半で先にスコアを動かしたのもユベントス。48分にラムジーがカウンターで持ち上がると左サイドを並走するロナウドに展開。これをロナウドが左足で流し込み、ユベントスのリードは3点に拡大する。
対するパルマは50分にクルティッチのクロスからクツカが左足で狙うが、これも GK ブッフォンがストップ。こぼれ球はボヌッチが真っ先に蹴り出してピンチを脱する。
試合の行方が決したこともあり、両チームの決定機は減少。ミドルシュートを中心に相手ゴールを脅かすが、スコアは動かないまま時間が経過する。
それでも85分にユベントスは左サイドに入ったベルナルデスキからのクロスをペナルティーエリア内で待ち構えていたモラタがコースを狙ったヘディングシュート。これが左サイドネットを揺らし、ユベントスは4点目を手にする。
結局、試合はこのまま 0-4 で終了。ユベントスは大量4得点で勝点3を獲得した。
試合に出場したユベントスの選手・監督などへの採点は次のとおりです。
GK: ブッフォン 6.5
良いタイミングでボックス内に侵入したクツカのシュートを2本ストップ。B・アウベスの無回転シュートも(逆を突かれかけたが)冷静に対処し、存在感を発揮した。
DF: ダニーロ 6.5
走力のあるジェルビーニョに効果的な仕事をさせず、パルマの攻撃を封印。CB を兼任するサイドバックという新境地で年俸に見合ったパフォーマンスを示している。
DF: ボヌッチ 6.0
コルネリウスを沈黙させ、本職の守備でチームに貢献。前半にマッケニーのシュートを上手くコースを変えることができていれば得点だったが、攻撃参加時に運には恵まれなかった。
DF: デ・リフト 6.5
前節に見せたサパタとのデュエルを彷彿とさせる強さを発揮。強固な部分を示し続け、チームがクリーンシートを達成する役割を担った。
DF: アレックス・サンドロ 7.0
攻撃参加での貢献が求められる SB としてプレー。先制点を演出するクロスを供給するなど普段はクアドラードが担っている役割を左サイドで十二分に披露した。
MF: クルゼフスキ 7.0
久ぶりの先発起用に応える形で先制点を奪取。中盤から最前線にまで飛び出すマッケニーが空けたスペースで代わりにプレーすることも苦にすることはなく、ゴール以外の部分でも良いアピールができた試合となった。
MF: マッケニー 7.0
中盤を走り回るハードワーカーだけでなく、モラタへのエレガントな浮き球パスで決定機を演出するなどテクニックも備わっていることを印象付けた。成長曲線を描いていることが頼もしい。
MF: ベンタンクール 6.5
インターセプトからドリブルで持ち上がってシュートを始め、レジスタとして期待された仕事を忠実に遂行。中盤で安定感をもたらすことができている。
MF: ラムジー 6.5
守備時は左ハーフスペースを埋め、攻撃時はA・サンドロなどとの連携で左サイドで起点を作る役割で貢献。試合の行方を決定づける3点目を演出し、持ち味を見せ付けた。
FW: モラタ 7.0
CF としてボックス内で勝負するとともにチーム2点目をクロスで演出。最後まで走り続け、自らもヘディングシュートによる得点で献身性も報われる結果となった。
FW: クリスティアーノ・ロナウド 7.5
アタランタ戦では2トップがどちらもブレーキだったが、抜群の跳躍力を見せ付けたチーム2点目とカウンターからの3点目で試合を決め、エースとしての名誉を挽回した。
【交代選手など】
MF: ベルナルデスキ 6.0
68分にラムジーとの交代で出場。試合の大勢は決していたが、85分にモラタのゴールを演出するピンポイントクロスを供給。限られた中でチームに貢献できることを示した。
DF: クアドラード ー
76分にボヌッチに代わり出場。右サイドを担当する。
DF: ポルタノーバ ー
マッケニーとの交代で76分から出場機会を得る。ピルロ監督の下で初出場となる。(アッレグリ監督時代にトップチームデビュー済)
MF: キエーザ ー
82分にロナウドとの交代で出場。
ピルロ監督 7.0
対戦相手の実力から引き分けが考えられたアタランタ戦の直後に適切なエネルギーを投入し、チームは快勝。前後半を通して攻める姿勢を貫き続け、チームに監督のビジョンを体現させた。良い流れままで年内を締めくくれるかが注目点だろう。
カルバレーゼ主審 6.5
ナーバスな状態に陥りにくい試合展開だったこともあるが、審判団が目立つような場面もなく黒子役に徹することができていた。上手くレフリングがされていたと評されるべきだろう。