2022/23 UEFA ヨーロッパリーグ準々決勝のセカンドレグが行われ、アウェイでスポルティングと対戦したユベントスはラビオ選手のゴールで先制も 1-1 で引き分け、2戦合計 2-1 で準決勝進出を決定付けました。
試合に先発した両チームの選手とフォーメーションは以下のとおりです。
Sporting CF [3-4-2-1] |
Juventus FC [3-5-1-1] |
|
---|---|---|
GK | 1: アダン | 1: シュチェスニー |
DF | 26: ジオマンデ 4: コアテス (C) 25: イナシオ |
6: ダニーロ (C) 3: ブレメル 12: A・サンドロ |
MF | 47: エスガイオ 15: ウガルテ 5: 守田 11: ヌーノ・サントス |
11: クアドラード 20: ミレッティ 5: ロカテッリ 25: ラビオ 7: キエーザ |
FW | 10: エドワーズ 28: ゴンサウヴェス 17: トリンコン |
22: ディ・マリア 9: ヴラホヴィッチ |
スポルティングのアモリム監督は 3-4-2-1 を選択。前回対戦では出場停止だったウガルテ選手がボランチに復帰。ゴンサウヴェス選手が1列前でプレーし、トリンコン選手が偽9番となる布陣で試合を迎えます。
対するユベントスのアッレグリ監督は 3-5-1-1 を選択。キエーザ選手が左 WB に入り、WG の位置にまで進出すると 4-3-3 に変化する可変型を採用し、中盤にはミレッティ選手を起用する陣容で試合に臨みます。
先にスコアを動かしたのはユベントス。9分にキエーザが入れた左 CK から生じたこぼれ球をラビオが押し込み、0-1 と先制に成功する。
少なくとも2点が必要となったスポルティングは18分にエドワーズが右サイドを突破してクロスを入れるとトリンコンがシュート。この決定機は阻まれたが、跳ね返りを回収したウガルテがラビオに倒されて PK を獲得。この PK をエドワーズがゴール中央に蹴り込み、1-1 の同点に追い付く。
勢いを取り戻したスポルティングは25分にヴラホヴィッチからボール奪取に成功したウガルテがミドルシュート。だが、ボールはクロスバーの上を通過する。
35分にはウガルテの左 CK にジオマンデがヘディングで合わせたが、これは枠のわずかに右。前半は 1-1 のドローで折り返すこととなる。
後半で先に惜しい場面を作ったのはユベントス。55分にディ・マリアのボール奪取から良いタイミングでオーバーラップしたクアドラードの折り返しをヴラホヴィッチが狙うが、伸び上がった状態のヘディングシュートは上手くミートせず。
直後の57分にはミレッティからの折り返しをヴラホヴィッチが右足で狙ったが、今度は相手 DF のブロックに阻まれて GK アダンを脅かせない。69分にはキエーザが決定機でシュートを枠に飛ばせず。
すると、ユベントスは71分にブレメルが左もも裏を痛めて様子でガッティとの交代を強いられる苦しい展開になってしまう。
一方のスポルティングは75分にバウンドの判断を誤ったダニーロとの入れ替わりに成功したエスガイオに決定機が訪れたが、肝心のシュートはクロスバーの上。あと1点が遠い状況が続く。
残り時間が少なくなったことでスポルティングはパワープレーを選択。88分に右サイドを深くえぐったエドワーズの折り返しに CB コアテスが合わせるもシュートは枠の上。90分には左サイドからのクロスにコアテスが飛び込むもシュートは枠を捉えない。
結局、試合は 1-1 のままで終了のホイッスル。2戦合計 2-1 としたユベントスが準決勝に進出し、セビージャとの対戦が決定した。
なお、試合に出場したユベントスの選手・監督などへの採点は次のとおりです。
GK: シュチェスニー 6.0
PK による失点は仕方のないものだった。それ以外の局面での対処は普段どおりで安心感のあるものだった。
DF: ダニーロ 5.5
判断ミスもあり、高いクオリティーのプレーを継続していたとは言い難い。終盤はスクランブルに見舞われたが、主将として結果を持ち帰るために奮闘した。
DF: ブレメル 6.5
トリンコンなどスポルティングの CF に決定的な働きを許さずにゴール前を封鎖。悲鳴をあげた左足のコンディションが気になるところだ。
DF: アレックス・サンドロ 5.5
スランプは脱したが、守備面でのデュエルは物足りなかったことは否めない。内容を充実させていく必要があるだろう。
WB: クアドラード 6.5
攻守両面において機敏で効果的なパフォーマンスを最初から最後まで示していた。周囲へのサポートの素晴らしいものがあった。
MF: ミレッティ 6.0
スタートは右で途中から左に回るなど評価の高いスポルティングの中盤 MF 陣と対等に渡り合った。ディ・マリアが作ったスペースに侵入してパスを呼び込むなど戦術理解度の高さも示していた。
MF: ロカテッリ 6.5
DF ラインの前に存在するバイタルエリアでリスク管理を行いつつ、ボールを上手く展開してチームに落ち着く時間を与えるなど効果的なプレーでチームに大きく貢献した。
MF: ラビオ 6.5
PK を与えてしまったことは悔やまれるが、先制点を決め、中盤では “厄介な方の相手 MF” に決定的な仕事をさせないために奔走。リーダーとして相応しい振る舞いを見せていた。
WB: キエーザ 5.0
接触プレーを容認する主審の判定基準にストレスを溜め込み、頭に血が上った状態での雑なプレーが続いていた。試合中の切り替えられないようだと伸び悩むことになるだろう。
FW: ディ・マリア 6.0
前半は低調だったが、後半は立ち上がりのボール奪取や味方のオーバーラップなどチームのための仕事で攻撃を牽引していた。
FW: ヴラホヴィッチ 5.0
相棒のキエーザとの同時出場だったが、息の合っていないプレーが続く。局面での判断も裏目に出るケースが多く不振脱出の出口が見えていないことが悪循環を加速させている。
【交代選手など】
DF: ガッティ 6.0
71分にブレメルとの交代で出場。右 CB としてファーストレグと同様に強固な守備でチームに貢献する。
MF: ポグバ 6.0
ミレッティとの交代で71分から出場する。カードを貰いはしたが、プレー時間を順調に伸ばしていることが収穫。ポテンシャルを発揮すれば結果は勝手に付いてくるだろう。
FW: ミリク 6.0
ヴラホヴィッチに代わって71分から出場する。CF としてフレッシュな部分をカウンターで示していた。
WB: コスティッチ ー
キエーザとの交代で78分から出場機会を得る。身体の切れは完全には復調しておらず、まだまだ重そうな状態だった。
アッレグリ監督 6.5
ラウンド突破という結果を持ち帰ることは評価されなければならない。アウェイでのセカンドレグも先手を取り、2戦合計で相手に先行されなかった試合運びは準決勝に向けた自信になるだろう。ブレメルなど一部の選手が酷使されている弊害が浮き彫りになる前に対処が必要だ。
レテキシエ主審 6.0
フィジカルバトルを容認する判定基準だったが、両チームに対して公平だった。PK はラビオがウガルデを踏む形になっていたので妥当であり、判定に関して物議をかもすことにはならないだろう。