2021/22 セリエC第3節が行われ、アウェイでプロ・パトリアと対戦したユベントス・Bチーム(= U-23)は 1-0 で競り負けました。

試合に出場したユベントスの選手は下表のとおりです。
選手名 | |
---|---|
GK | 1: イスラエル |
DF | 2: レオ 5: デ・ウィンター 3: ストラマッチョーニ 6: アンツォリン(→ 16' st. 18: エンテンダ) |
MF | 16: セルサンティ(→ 30' st. 19: パルンボ) 8: レオネ (C) (→ 16' st. 21: ミレッティ) 17: ズエッリ(→ 36' st. 11: ブリヘンティ) |
FW | 23: アケ 31: ペコリーノ 7: セクロフ(→ 16' st. 10: スーレ) |
ザウリ監督は 4-3-3 を選択。開幕節ペルゴレッテーゼ戦からは5選手を入れ替えて国際Aマッチデー明け初戦に臨みます。
試合は12分にセルサンティのスルーパスに反応したセクロフがペナルティーエリア内で相手 GK カプリーレに倒されてユベントスが PK を獲得する。これをアケがゴール左下に蹴り込んだが、GK カプリーレが名誉挽回の好セーブ。ユベントスは先制機を逸してしまう。
対するプロ・パトリアは18分にスタンザーニがポストプレーで右サイドに展開し、リターンのクロスをダイビングヘッド。だが、このシュートはユベントスの GK イスラエルが好反応で防ぐ。
試合が動いたのは28分。プロ・パトリアは左 CK を高い弾道でファーサイドを狙い、空中戦で中央に折り返すことに成功する。これを落下地点に上手く侵入したベルトーニが右足ボレーで合わせ、プロ・パトリアが1点を先制する。
ユベントスはアケが30分と40分にシュートを狙うが、いずれも相手 GK カプリーレを焦らせるような脅威とはならず。前半は 1-0 とホームのプロ・パトリアがリードを持って折り返す。
後半は何とか1点を奪って試合を振り出しに戻したいユベントスが積極的な姿勢を見せるもスコアが動かない展開が続く。
その中でユベントスは途中出場のスーレが66分にミドルシュートで相手 GK のセーブを強いる局面を作るが、決定打とはならず。70分の抜け出しも相手 DF の決死の守備で防がれてしまう。
スーレは83分にも味方の縦パスを引き出してから素早い反転シュートを枠内に飛ばしたものの、これも相手 GK カプリーレの好守に阻まれて決定的な仕事をすることはできず。
結局、試合はこのまま 1-0 で終了。ユベントスは前半の PK 失敗が響き、リーグ戦初黒星を喫することとなった。
なお、ザウリ監督は試合後に次のようにコメントしています。
ランベルト・ザウリ監督:
「結果は残念です。チームが試合全体を通して何度もチャンスを作っていたからです。簡単な試合ではありませんでした。私達が対戦したのは閉じたチームでスペースをほとんど与えることがなかったからです。
私達は PK でリードを奪う機会を手にしていました。しかし、成功しませんでした。試合結果に影響を与えることができたエピソードだと思います。
私達はフットボールで良いプレーをしたということを知って家に帰らなければなりません。それにまた成長しなければならないとの意識も持たなければなりません」
今節に関してはアケ選手がブレーキで、プリマベーラ出身の攻撃的な選手が躍動した試合でした。
Bチームに加入1年目の選手は「相手チームにプレースタイルが知られていない」とのメリットがあります。ただ、シーズンが進むと対戦相手が「どのようなプレーを選択する傾向にあるか」を把握して対策を講じてくるため、その段階になってからが本番と言えるでしょう。
(今節では結果が伴わなかった)アケ選手は既にその段階にあります。PK 失敗は痛いところですが、次節以降の試合で評価を挽回することは十分に可能です。
したがって、ザウリ監督が言うように良いサッカーをしていたとの自信を持ち、メンタル面を上手く切り替えることができるかが注目点になるでしょう。
なお、Bチームの次戦は9月15日(水)に予定されているコッパ・セリエCの2回戦フェラルピ・サロ戦です。一発勝負のカップ戦で再び結果を残し、カンピオナートでの戦いに活かせることができるのかに注目です。