2021/22 セリエC第5節が行われ、アウェイでフェラルピ・サロと対戦したユベントス・Bチーム(= U-23)はセクロフ選手のゴールで先制するも逆転を許し、試合は 3-2 で敗れました。

なお、試合に出場したユベントスの選手は下表のとおりです。
選手名 | |
---|---|
GK | 1: イスラエル |
DF | 5: デ・ウィンター(→ 21' st. 6: アンツォリン) 13: ポーリ (C) 4: リッチオ |
MF | 26: バルビエリ(→ 32' st. 14: コンパニョン) 16: セルサンティ 8: レオネ 17: ズエッリ(→ 12' st. 21: ミレッティ) 23: アケ |
FW | 7: セクロフ(→ 12' st. 10: スーレ) 27: クドリッジ(→ 21' st. 31: ペコリーノ) |
ザウリ監督は 3-5-2 を選択。右 WB のバルビエリ選手が1列下がり、左 WB のアケ選手が同時に1列上がると 4-3-3 になる昨季に用いた可変システムで試合に臨みます。
試合が動いたのは10分。中盤でボール奪取に成功したセクロフがドリブルで持ち上がって最終ラインも突破。そのまま GK との 1対1 も冷静に制し、ユベントスが先制に成功する。
対するフェラルピ・サロは21分に左サイドのクロスから生じた混戦でジュデッティがシュートを放つも枠は捕らえず。ジュデッティは33分にミドルシュートを放ったものの、これは GK イスラエルが正面でキャッチ。
前半は決定機を確実に決め切ったアウェイのユベントスが1点のリードを持って折り返す。
膠着した試合を動かしたのはフェラルピ・サロ。56分に右サイドのカッラーロが入れたクロスをグエッラがオーバーヘッドキックで合わせ、ホームチームがスコアを 1-1 の同点に戻す。
勢いに乗ったフェラルピ・サロは64分に DF ライン裏への浮き球フィードに反応したグエッラが決定的なシュート。これは GK イスラエルにブロックされたものの、こぼれ球をルッピが押し込んで逆転に成功する。
80分には自陣深い位置からドリブルでペナルティーエリア内に持ち込んだ際にボール奪取をしたルッピを倒して PK を献上。この PK をルッピがゴール左下に蹴り込み、フェラルピ・サロのリードは2点に拡大する。
ユベントスは90分に右サイドから仕掛けたアケがペコリーノとのワンツーで左足シュートを放つと GK ジェルミのファンブルを誘発。ボールがそのままゴールラインを越え、ユベントスが1点差に詰め寄る。
だが、ユベントスの反撃はここまで。後半に3得点をあげたフェラルピ・サロに軍配が上がった。
なお、試合後にザウリ監督は次のようにコメントしています。
ランベルト・ザウリ監督:
「プロ・ベルチェッリ、トリエスティーナ、フェラルピ・サロと非常に厳しい要求がされた3試合でした。しかし、チームは最初の1分から最後の1分まですべてを出しており、今日の試合は非常に激しいものでした。
前半は良いサッカーをプレーしていましたし、2点のリードを持って終えることができたはずです。双方にとって非常にオープンな試合でした。私達は勝点をトリノに持ち帰りたかったのですが、そうはなりませんでした。
私達の目標は次に待ち構えている試合に焦点を当てることです。特定の瞬間で生じるミスを限定するために挑戦しなければなりません」
試合運びに悔いが残る結果となりました。同点ゴールは止むを得ない素晴らしいシュートでしたが、3失点目はプレーの判断が好ましくなかったことで最悪の結果を自ら招いてしまったからです。特に自陣深い位置でリスクは念頭に置く必要があると言えるでしょう。
重要なのはザウリ監督もコメントしているように切り替えることです。
Bチーム(= U-23)は9月29日(水)にセリエC第6節ジャナ・エルミニオ戦が控えています。中2日で迎える試合で同じ失敗を繰り返さないことが成長には重要であり、そのためには「特定の瞬間で生じるミスを制限すること」が大事になるのです。
ミスの原因を特定して改善策を施し、それをピッチ上で選手たちが体現することができるのかに注目です。